こんにちは、アジ大です。
みなさんは普段どのように銘柄研究をされていますか?
SNSやニュースで「次の注目銘柄」を探すのも楽しいですが、
投資関連の過去の名著を読むことも非常に有益です。
なぜなら、株式市場は常に新しいテーマで盛り上がりますが、
長期リターンを左右する仕組みは昔から変わっていないからです。
今回は、ジェレミー・シーゲル教授の名著『株式投資の未来――永続する会社が本当の利益をもたらす』を読んで、
特に印象に残ったことをみなさんと共有したいと思います。
ジェレミー・シーゲル教授の名著『株式投資の未来』
200年以上にわたる米国株式のデータを用いた分析は圧巻で、
「長期投資の本質」を学ぶ上で外せない一冊です。
人気株よりも「地味な銘柄」が報われる
本書で何より驚かされたのは、
ITやバイオといった成長期待で注目される銘柄よりも、
タバコ・エネルギー・生活必需品といった不人気業種の銘柄
が長期リターンで大きく勝っていた、という事実です。
成長株は「未来の成長」をすでに株価に織り込んでしまうため、
実際に業績が伸びても投資家のリターンは平凡になりがちです。
一方、地味な企業は株価が割安に放置され、
しかも高配当を出すため、
配当再投資による複利効果が強烈に効いてくるのです。
配当再投資の力
シーゲル教授が繰り返し強調しているのが、
配当を再投資することの重要性です。
たとえば、フィリップ・モリス(現アルトリア)は長年にわたり「不人気」銘柄でしたが、
配当をコツコツ再投資した投資家にとっては、
S&P500や有名IT株を大きく上回るリターンをもたらしました。
「株価の上昇=リターン」ではなく、
配当+再投資こそが長期の果実である点は、
個人投資家として強く意識したい部分です。
今の「人気銘柄」半導体株に思うこと
2025年現在、世界中で人気が集中しているのは
NVIDIAをはじめとする半導体関連株です。
確かに生成AIやデータセンター需要の追い風は強力ですが、
すでにPERは市場平均を大きく上回り、
「将来の成長をどこまで織り込んでいるのか?」という疑問は残ります。
シーゲル本の教訓を当てはめるなら、
むしろ脚光を浴びていない 不人気株 の方が、
今後の長期リターンでは魅力的かもしれません。
東証スタンダードの「不人気・小型株」との比較
さらに日本市場で考えると、
人気の半導体株(東京エレクトロン、アドバンテストなど)
がPER20〜30倍で高い評価を受けているのに対し、
東証スタンダードに上場するネットキャッシュ比率の高い小型株は、
往々にしてPER一桁台で放置されています。
人気株(半導体)
- 高成長期待 → 高PER
- 配当よりも株価上昇頼み
- 将来がやや織り込み済み
不人気株(スタンダード小型株)
- ネットキャッシュ比率が高く財務健全
- 市場から注目されず割安放置
- 配当や自己株買い余力も大きい
このコントラストはまさにシーゲル教授が説く
「人気株より不人気株の方が報われる」
という構図に重なります。
派手さはなくても、健全財務と割安評価を持つ小型株を長期で持つほうが、
将来的に高いリターンを享受できる可能性があるのです。
ネットキャッシュ比率は以下の式で算出されますが、
私は、清原達郎氏の「わが投資術 市場は誰に微笑むか」で知りました。
ネットキャッシュ比率=ネットキャッシュ/時価総額 =(流動資産+投資有価証券×70%-負債)/時価総額
清原達郎. わが投資術 市場は誰に微笑むか (p.92). 講談社. Kindle 版.
学びと実践
『株式投資の未来』を読んで、
改めて自分の投資方針に組み込みたいと思ったのは
以下の3点です。
- 配当を重視する
- ネットキャッシュ比率の高い小型株に注目する
- 流行の銘柄に飛びつかず、長期の複利効果を信じる
一見退屈に見える投資こそ、
未来の自分を豊かにしてくれるのだと思います。
ここでジョージ・ソロスの名言を、
「投資が楽しいなら、たぶん儲かっていない。投資が退屈なら、たぶん儲かっている。」
まとめ
『株式投資の未来』は、
単なる投資本というより「長期投資の哲学書」に近いと感じます。
派手なストーリーに惑わされず、
淡々と「不人気だけれど生き残る企業」に投資する
このシンプルな考え方が、
結局は最も再現性が高い投資法なのかもしれません。
コメント