はじめに
こんにちは、アジ大です。
2024年1月にスタートした新NISA投資の運用状況を、前回(2025年8月27日時点、詳しくは過去記事【新NISA投資信託運用記録・第1回】2025年8月27日の投資成績を公開!をご参照ください。)に続き第2回レポートとして公開します。
約1か月の積立と市場変動でどこまで成績が伸びたのか、ぜひ参考にしてみてください。
運用状況まとめ(2025年9月22日時点)
前回からの推移
日付 | 元本総額 | 損益総額 | 損益率 |
---|---|---|---|
前回 2025/8/27 | ¥2,766,366 | ¥401,778 | 14.5% |
今回 2025/9/22 | ¥2,868,533 | ¥494,832 | 17.3% |
元本は約10万円増、損益は約9万円増となり、積立分に加え株式市場の上昇が利益率を押し上げました。
資産別内訳
資産クラス | 元本 | 損益 | 損益率 |
---|---|---|---|
eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX) | ¥2,036,944 | ¥328,049 | 16.1% |
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) | ¥731,589 | ¥125,789 | 17.2% |
eMAXIS Slim 世界株式(オール・カントリー) | ¥100,000 | ¥40,994 | 41.0% |
※オルカンは2024年1月に一度だけ購入し積立停止中
投資成績から見えるポイント
① 国内株式(TOPIX)が引き続き堅調
元本は1,964,776円から2,036,944円に増え、損益率も13.8%から16.1%へ上昇しました。
日本株は依然として堅調で、増配ラッシュが続く中、TOPIX積立の効果が着実に現れています。
② 米国株(S&P500)も引き続き堅調
元本は701,590円から731,589円に増え、損益率も13.6%から17.2%へ上昇しました。
米国株は割高感がありつつも景気の底堅さが安心材料となり、ドル高もプラスに働きました。
③ オルカンは少額ながら高パフォーマンス
損益率は36.2%から41.0%へ上昇しました。すごい運用利回りです。
一度きりの投資ながら、投資したのが2024年1月なのが大きいです。
投資においてタイミングよりもタイム(投資期間)がいかに大事かがわかります。
今後の運用方針
国内株式TOPIX(7万円/月)と米国株式S&P500(3万円/月)にコツコツ積立を継続します。
オルカンは新規積立は行わず、保有分はそのままホールドする予定です。
暴落時こそ積立を継続し、狼狽売りを避けることが大切です。
暴落後には必ずリバウンドが来るため、時間を味方につける投資姿勢を維持します。
まとめ
今回(2025年9月22日時点)の新NISA投資成績は、
評価額:元本2,868,533円+損益494,832円 = 約3,363,000円相当
損益率:+17.3%
前回からわずか1か月で損益が約93000円+と大幅増となりました。
継続積立と市場上昇の効果を実感できる結果です。
今後も5年後・10年後に向けて淡々と積立を続け、その成長をブログで記録していきます。
注意点
本記事は個人の投資記録であり、特定銘柄の推奨ではありません。
投資判断はご自身のリスク許容度に合わせてご検討ください。
コメント