株式投資をしていると、
「どの銘柄を選べばいいのか分からない」
「企業分析ってどうすればいいの?」
と悩むことはありませんか?
そんなあなたにおすすめなのが、マネックス証券の「銘柄スカウター」です。
口座開設をするだけで、無料で使えるにも関わらず、
プロ顔負けの分析機能が搭載されており、多くの個人投資家から高い評価を受けています。
この記事では、銘柄スカウターの主な特徴と、実際の活用方法について紹介します。
✍この記事を書いた人:
新NISAが始まって、自分に最適な投資方法を模索中の
アラフィフ男(妻と子供2人の4人家族)。
SBI証券で実際の運用を行っていますが、
銘柄分析にはマネックス証券の銘柄スカウターを活用しています。
こういった僕が解説していきます。
銘柄スカウターとは?
マネックス証券が提供する企業分析ツールで、
以下のような機能が備わっています:
- 10年分の財務データ(売上、営業利益、ROE、自己資本等)をグラフで表示
- 2年分のバランスシートを色分けで表示
- 過去の配当推移や配当性向も一目でわかる
- PER・PBR・業績の比較が可能な「業種比較」
- 決算スケジュール
個別銘柄ページに入るだけで、これらの情報を含む様々な投資情報が整理されて表示されます。
他の無料ツールと何が違うの?
●長期データが豊富(10年分)
無料ツールではせいぜい5年分が多い中、
銘柄スカウターは10年分の業績が見られるのが魅力です。
成長株かどうか、減配の有無などを長期で把握できます。
●銘柄スクリーニングに用いられる各種数値も最新で変なずれがない
他の証券会社のスクリーニングでは、
用いられている数値が実際の数値とずれていることが良くあるのですが、
マネックス証券ではそのようなことがありません。
●業種ごとの比較が簡単
例えば「製薬業界の中でどの会社が割安か?」
といった比較が可能です。
●スマホでも見やすいUI
スマホからでもPC並みに使いやすいレイアウトで、
移動中にサクッと企業分析できます。
実際の活用例:配当狙いの銘柄選定に
私は高配当株投資を行っており、
「安定配当を続けている企業」「増配余地のある企業」
を選ぶために銘柄スカウターを活用しています。
例えば以下のような使い方です:
- 配当金の推移グラフで安定性を確認
- 配当性向・ROEの推移で今後の増配余地を確認
- 業績推移と営業利益率から本業の強さを判断
- 他社とのPER・PBR比較で割安かどうかを検討
このような情報が簡単に確認でき、本当に便利です。
まとめ:投資判断の精度が変わる!
銘柄スカウターは、初心者でも扱いやすく、
かつ深い分析も可能な「かゆいところに手が届く」ツールです。
✔ 銘柄選びで迷っている
✔ 配当株や成長株を見極めたい
✔ データに基づいた投資判断をしたい
そんな方には、間違いなくおすすめできます。
投資での成功は、「良い情報ツールを持つこと」から始まります。
銘柄スカウターを使うには?
マネックス証券に口座開設すれば誰でも無料で利用可能です。
もしまだ口座を持っていない方は、以下から口座開設できます(無料):
コメント