【初心者必見】新NISAは月100円から始められる!インフレに強い生活習慣をつくろう

株式投資

「銀行に預けておけば安心」──そう思っていませんか?

しかし今の時代、
インフレで物価が上がり続け、
現金の価値は年々目減りしています。
例えば、1年前に100円で買えた商品が、今は110円になっている。

つまり、ただ現金を持っているだけで 知らないうちに損をしている のです。

そんな中、国が用意したのが「新NISA」。
しかも、たった月100円から投資を始められることをご存知でしょうか?

少額からでも投資を習慣化することで、

  • お金に対する意識が変わる
  • 消費から資産形成へ生活スタイルが変わる


という大きなメリットがあります。

この記事では、
投資初心者でも安心して始められる「月100円からの新NISA活用法」
を分かりやすく解説します。

まずは一歩踏み出して、「お金に強い生活習慣」を身につけましょう。

 インフレが続く今、現金を寝かせるほど購買力が下がるよ。
 → 「投資しないこと」自体がリスクだよ。

新NISAとは?初心者でも安心の制度

新NISAは、投資で得た利益に税金がかからない「非課税制度」です。

2024年から始まりました。
通常、株式や投資信託の利益には約20%の税金がかかりますが、新NISAならそれがゼロ。

「利益をそのまま受け取れる」=資産形成に圧倒的に有利 です。

  • 年間投資上限額:360万円
  • 生涯投資枠:1,800万円
  • 投資対象:株式・ETF・投資信託 など

国の非課税制度だから、少額から安心してスタートできるよ!

なぜ月100円から投資できるのか

証券会社の積立設定が柔軟

SBI証券や楽天証券などの大手ネット証券では、
投資信託の積立額を 月100円から 設定可能。

さらにクレジットカード積立を使えばポイント還元も受けられ、
「投資+ポイント」で実質的なリターンを上乗せできます。

証券会社は迷ったら、SBI証券または楽天証券にしておけばOK。
僕の場合は、SBI証券+三井住友プラチナプリファードでの積立だよ。

三井住友プラチナプリファードについては「三井住友カード プラチナプリファードを1年使った結果|想像以上にお得だった!」を見てね。

小額から投資習慣をつくるのが大事

最初は金額よりも「習慣化」が重要。

100円でも値動きを体験でき、家計の中で「投資する」思考に切り替わります。
慣れてきたら、家計に無理のない範囲で金額を増やせばOKです。

月100円投資で選びたいおすすめ商品

初心者向けワンポイント

投資信託は**信託報酬(手数料)が低い**ことがもっとも重要です。
迷ったらeMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー)にしておいて、
投資の勉強をして変えたくなったらその時考えるのでもOK。

eMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー)

  • 世界中の株式にまるごと分散投資
  • これ1本で「先進国+新興国」の成長を取り込める
  • 「迷ったらオルカン1本でOK」と言われる定番ファンド

eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)

  • アメリカの代表500社に投資
  • 過去の長期リターンが高く、人気No.1
  • 米国の成長力を信じる人におすすめ

eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX)

  • 日本株全体(東証プライム中心)に分散投資
  • 円建て運用で為替リスクが小さめ
  • 配当・自社株買いなど、日本企業の株主還元を取り込める

オールカントリーの約65%はアメリカ株だから、オールカントリーとS&P500を買うのは分散投資にならず、おすすめできないよ。

月100円投資のメリット・デメリット

メリット

  • 生活に負担なく始められる
  • 投資習慣が身につく(“先取り貯蓄”の強化版)
  • クレカ積立でポイント獲得も狙える

デメリット

  • 投資額が小さいためリターンも小さい
  • 「実感が薄い」と感じてやめてしまう人も

コツは“やりながら慣れる”!
100円で仕組みを理解→ムリのない範囲で増額が王道!
株投資は投資した時間が長ければ長いほど有利。
つまり、
始めるタイミングよりも一日でも早く開始することが重要だよ。

始め方(かんたん3ステップ)

  1. 証券口座を開設(オンライン完結)
  2. 新NISA口座を申請(案内に沿って手続き)
  3. 投信のクレカ積立を100円で設定(銘柄を選んで金額入力)

・証券会社は楽天証券かSBI証券がおすすめ
・どの銘柄を選ぶ? →まずは『全世界株式』など王道指数連動  
・積立日は? → 月初めや給料日直後など、家計管理しやすい日に固定  
・増額の目安は? → 慣れてきたら 500円→1,000円→5,000円…と段階的に

👉楽天証券へは以下からどうぞ。

まとめ:インフレ時代は少額からでも投資習慣を

  • 新NISAは利益が非課税の強力な制度
  • 大手ネット証券なら月100円から投資信託の積立が可能
  • 重要なのは金額より習慣化。100円でも始めた人が将来の差を作る

インフレで現金の価値が下がる今こそ、お金に働いてもらう仕組みを作るタイミング。
まずは100円から新NISAを始めて、未来の自分への投資をスタートしましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました