④【2025年8月30日】「日華化学」を新たに購入、高配当株で年間36.04万円(+0.6万円)!

株式投資

✍「配当>生活費」を達成し、最終的には「サイドFIREを達成する」ことが目標の

アラフィフ男(妻と子供2人の4人家族)が書いています。

2025年から新NISAの成長投資枠と特定口座を利用して高配当投資を本格的に開始。

この記事では、私が実際に行っている高配当株投資のリアルな運用成績(2025年7月4日~)と、

そこから得た学びを赤裸々に公開します。

これから投資を始める方、運用方法に悩んでいる方の参考になれば幸いです。

前回記事【2025年8月10日】以降の新規投資 日華化学購入

2025年8月29日
💰日華化学(東証プライム、4463)100株¥137,200で購入、配当利回り4.37%
2025年3月期 決算短信の数値

●流動資産¥329.94億
●投資有価証券¥0
●負債¥291.68億
●時価総額¥242.98億
 
を以下の清原達郎氏の式で計算すると

ネットキャッシュ比率=ネットキャッシュ/時価総額 =(流動資産+投資有価証券×70%-負債)/時価総額

清原達郎. わが投資術 市場は誰に微笑むか (p.92). 講談社. Kindle 版.

Amazon.co.jp: わが投資術 市場は誰に微笑むか eBook : 清原達郎: Kindleストア
Amazon.co.jp: わが投資術 市場は誰に微笑むか eBook : 清原達郎: Kindleストア

ネットキャッシュ比率=0.157
となります。
まあ、適度に現金余力がある程度ですかね。

以下のように
売上・営業利益はおおむね右肩上がりです。

マネックス証券 銘柄スカウター

また、配当推移は以下のように
連続増配年数は4年です。

マネックス証券 銘柄スカウター

配当性向は2024年12月実績で29.9%であり、
これからの増配余地はあると考えています。
配当利回りは4.37%とまだ十分に高いです。

因みに私はマネックス証券の銘柄スカウターまたはスクリーニングで銘柄分析をしています

以前の記事「マネックス証券「銘柄スカウター」は株式投資家の最強ツール」でも書きましたが、

このツールは本当におすすめです。

口座開設するだけで無料で利用できます。

株・投資信託ならネット証券のマネックス

🎉初の増配銘柄が出ました!「あいHD」です。

高配当投資を始めて、初の増配銘柄がでました。

あいHD(3076)です。

一株配当が¥100→¥110となり、

配当利回りは4.28%→4,71%に上昇しました。

【2025年8月29日時点】運用成績まとめ

現在、20銘柄(特定口座で9銘柄、NISA口座で12銘柄、北洋銀行は両方の口座で保有)保有で、

東証プライム10銘柄、東証スタンダード10銘柄

※ ()内は【2025年8月10日】との比較

💰評価額総額9,589,500

💰含み益¥2,203,550

💰配当利回り(時価)4.88%

💰年間配当金(税引き前)¥360,890+¥6,500

💰年間配当金(税引き後)¥305,186+¥6,398

💰増配銘柄あいHD、10%の増配で配当利回り4.28%→4,71%

以下のようにポートフォリオが銀行業(北洋銀行)に
偏り過ぎていますが、配当比率は徐々に減ってきています。
今後も分散を心掛けていきます。

投資スタイル

投資対象:

●日本高配当株(東証プライム、東証スタンダード)

別途、新NISAの積立投資枠で以下にも投資中(詳細は別記事、①【新NISA投資信託運用記録】2025年8月27日の投資成績を公開!をご覧ください)
   ○三菱UFJ-eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
   ○三菱UFJ-eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX)
   

投資方針:

●配当利回り3.5%以上

●減配履歴なし or 安定配当

●売上・営業利益が右肩上がり

清原達郎氏著「わが投資術」を参考に、ネットキャッシュ比率の高い東証スタンダードの中小型株。

今後増配余地のある配当性向が低い銘柄

●SBI証券の単元未満株(S株)を利用した分散投資(目標50社、現在20社)

●新NISA枠の成長投資枠をまずは使用。

投資期間:2024年〜現在

今後の方針と注目銘柄

● 今後も注目銘柄は、ネットキャッシュ比率の高い東証スタンダードの中小型株です。

● ただ、そのような中小型株の株価上昇が現在顕著であり、早い者勝ちの状態です。

● 私の場合は現在、株購入に回せる現金がほとんどなく、非常にもどかしい状態です。

● 今後も年間配当¥4,000,000を目指して、追加投資を継続します。年間配当金>年間生活費を目指します。

● 経済的自由であるサイドFIREを達成し、自分の時間を自由に使えるようになりたいです。

● インデックスファンド投資と高配当投資との比重は、現在で約3:9程度です。今後も高配当株を買っていきます。

皆様の参考になれば幸いです。

これから投資を始めるなら、まずは証券口座の開設から。
証券会社はSBI証券楽天証券がおすすめです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました